日本海縦貫11~羽越本線・きらきらうえつ2~
前回 の続き。列車は桑川駅に到着。
桑川駅
きらきらうえつはこの駅で10分ほど停車、駅前を散策する時間がとられています。
改札より外を望むとこの景色!
駅前の海岸からはこんな景色。一面に澄んだ日本海と青空が広がります。
向こうに見えるのは粟島という島。
新潟駅で撮れなかった酒田側。さよならヘッドマークの絵柄が違います。
キレイに晴れてよかった。夕暮れ時も素晴らしいと聞きます。
窓は少し高いところにあるので、海に浮かんでいるようです。
庄内平野
桑川駅を発車したところでちょうどお昼時。
発車時にカウンターで購入したお弁当をいただきます。列車名を冠したきらきら弁当は新潟・山形のおいしいものを詰めた弁当。鮭の醤油漬けが美味しすぎる。
鶴岡駅を過ぎると終点も近くなってきました。車窓は青い海から緑の田んぼに変わります。庄内も米どころですから。
12:51、酒田駅に到着。2時間半ほどの列車旅でした。
酒田駅
駅名標もきらきらうえつ用のものが用意されています。
歓迎の幕もあります。地元の観光振興に一役買っているようです。
引退が発表された4月から毎月違うヘッドマークを掲出してきたようですがそれも最後。
しばらくすると引き込み線に入っていきました。夕方また新潟に戻っていきます。
9月で引退したきらきらうえつ、その後何度か臨時のイベント列車で走った後、廃車のため秋田へ回送されたそうです。
次回は酒田のまち。